Doorkeeper

FUTURE WORK SESSION 生きるように働く 、 仕事選びとは?〜講師:ナカムラケンタさん@えんぱーく〜

2015-10-17(土)13:00 - 17:00 JST

えんぱーく

〒399-0736 長野県塩尻市大門一番町12-2

申し込む

申し込み受付は終了しました

今後イベント情報を受け取る

講演会+パネルディスカッション+交流会 2,000円 会場払い
講演会+パネルディスカッション 無料
車でお越しの方は駐車券をお持ちください。駐車券は、2階の総合窓口にある処理機で、6時間無料となります。

詳細

■FUTURE WORK SESSION■

生きるように働く 、 仕事選びとは?

あなたは今、何を大切に働いていますか?
あわただしい日常からすこし離れて、じぶんの仕事を振り返るための講演会のご案内です。
講演会では、仕事の” あるがまま” を紹介する 求人サイト「日本仕事百貨」代表のナカムラケンタさんをお招きし、
これからの働き方をテーマにお話しいただきます。
仕事百貨の本のレーベル・シゴトヒト文庫の印刷を手がけた藤原印刷の藤原兄弟とのパネルディスカッション、ゲストやその場に集まった方と感想を分かち合える交流会も設けます。
お気軽にご参加ください。


【ABOUT】
○講師:ナカムラケンタ氏
パネルディスカッションゲスト:

○日時:10/17(土) 13:00~17:00 
講演会&パネルディスカッション:13:00 ~15:00
交流会: 15:15~17:00

○場所: 講演会&パネルディスカッション:えんぱーく3階 多目的ホール
交流会:えんぱーく5階 イベントホール

○定員:講演会&パネルディスカッション:50名
交流会:35名

○参加費:講演会&パネルディスカッションは無料、
交流会は2000円(ワイン・スパークリングワイン・ソフトドリンク付き)
※要予約・交流会では塩尻市特産のワインやぶどうジュースをご用意いたします。


【タイムスケジュール】
13:00~13:05 諸注意
13:05~13:55 講演(50分)
13:55~14:05 休憩(10分)
14:05~14:50 パネルディスカッション(45分)
14:50~15:00 質疑応答(10分)
15:00~15:15 休憩(15分)
15:15~17:00 交流会


【講演者プロフィール】
ナカムラケンタ Kenta Nakamura
株式会社シゴトヒト代表取締役

1979 年東京生まれ。明治大学大学院建築学専攻卒業後、株式会社ザイマックスを 経て、生きるように働く人の求人サイト「日本仕事百貨」を企画運営。シブヤ大学 しごと課ディレクター、シゴトヒト文庫ディレクター、グッドデザイン賞審査員・フォー カス・イシュー・ディレクター、リノベーションスクールユニットマスターなどを務め、 東京の真ん中に小さなまちをつくるプロジェクト「リトルトーキョー」や「しごとバー」 の企画・デザインを監修。著書「シゴトとヒトの間を考える ( シゴトヒト文庫 )」。

日本仕事百貨
リトルトーキョー

【著書紹介】
シゴトとヒトの間を考える-1


【パネルディスカッションゲスト】
藤原印刷 藤原兄弟
兄:隆充、弟:章次。兄弟ともに都内のベンチャー 企業を経て、松本市で創業した家業の印刷会社に兄は現場へ、弟は営業へ入社。企業理念の“心刷” をモットーに、出版社・個人・企業など幅広い得意先へ熱量を落とさない印刷を提供している。
「シゴトヒト文庫」「murmur magzine for men」 「n magazine」「NORAH」「TRUE PORTLAND」
などインディペンデントの書籍を数多く担当。


【関連企画】

シゴトヒト文庫×藤原印刷の展示
9/18〜10/17
@えんぱーく内 図書館展示スペース

講演会にあわせ、シゴトヒト文庫や、ゲストの働き方に 影響を与えた本の展示を行います。シゴトヒト文庫は、 いろいろなシゴトをしているヒトが世の中にはたくさんいることを伝えるためにつくられた仕事百貨の本のレーベ ル。過去2冊の印刷を藤原印刷が手がけ、その様子が 仕 事 百 貨 の ホ ー ム ペ ー ジ に も 掲 載 さ れ て い ま す 。 3 , 0 0 0 部限定・すべて手売り・自炊フリーという、この本の存 在自体が新しい仕事のあり方を示している、わくわくす るような事例です。

コミュニティについて

KNOWERS

KNOWERS

<KNOWERS MATSUMOTO> 長野県松本市のコワーキングスペース及び関連するメディア。 「KNOWERS」とは「KNOW=知る、理解する」「ER=〜する人」「S=集まる」を掛け合わせた造語。起業家とクリエイターのためのイノベーションプラットフォームとして、その装置であるスペースやメディア、それぞれを生かしていくコミュニティなどを展開しています。

メンバーになる